サーバやディープ・ラーニング環境をサクッと構築/共有できる
Interface 2025年 2月号
ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ
Interface編集部 編
B5判 192ページ
別冊付録 コンピュータ手帳2025
定価1,430円(税込)
2025年2月1日発行
好評発売中!
サーバやディープ・ラーニング環境をサクッと構築/共有できる
特集 ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ
【特集2】ゼロから作るコンテナ
【別冊付録】コンピュータ手帳2025
目次
サーバやディープ・ラーニング環境をサクッと構築/共有できる
特集 ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ
第1部 ラズパイで初めてのDocker
サーバやディープ・ラーニング環境をサクッと構築/共有できる
第1章 Dockerコンテナを開発作業に使うメリット
Docker Desktopを立ち上げDocker Hubにあるコンテナ・イメージ hello-worldを取得して実行する
第2章 コンテナの起動
コンテナの実行方法/独自イメージの作り方/複数コンテナの扱い
第3章 Dockerコンテナの操作に慣れる
サーバ用とクライアント用の2種類を用意する
第4章 初めてのDocker開発(1)…アプリ開発用コンテナを作る
サーバ&クライアント作りから本番環境へのデプロイまで
第5章 初めてのDocker開発(2)…アプリケーション実装
第2部 Dockerを利用した制作例
ユーザ登録,ログイン,パスワード変更を行えるシンプルなログイン・システム作りで試す
第1章 ウェブ・アプリのDockerコンテナ化にトライ
複数サービスの管理/データ可視化/機械学習/テキスト生成AI/メール送受信/APIサーバ
第2章 Dockerコンテナの利用に慣れるための例題集
Appendix1 おススメの理由
第3部 ラズパイ×Dockerでシステム構築
PCとラズパイで機能を分散させてシステム全体の応答速度を向上させる
第1章 音声認識+音声合成で作る会話システムの全体像
OSインストールからハードウェア接続&組み込みまで
第2章 ラズパイの初期設定&オーディオ入出力の設定
音声合成VOICEVOX/音声認識Julius/会話データ/ネットワーク/サーバ…これらのソフトウェアをハードウェアに直接インストールする
第3章 システム構築パターン(1)…一般的な方法
サービスのインストールから音声認識/データ作成/応答判定/全体制御のコンテナ化
第4章 システム構築パターン(2)…Dockerを使う
第4部 コンテナを使い倒そう
メンテナンス性/セキュリティ/長寿命化に優れる「Armadillo base OS」
第1章 コンテナ・アーキテクチャを採用したIoT機器向けLinux OS
複数コンテナを手軽に管理! ローカル環境での実践で理解を深める
第2章 コンテナ運用基盤Kubernetes入門
特集2 ゼロから作るコンテナ
コンテナ/Dockerの基礎知識から自前管理ツール作成まで
イントロダクション 特集2でトライすること
特集を読み進めるために…
第1章 コンテナとDockerの基礎知識
名前空間/リソース制限/ストレージ/仮想Ethernet
第2章 コンテナを実現するための4つの技術
イメージ管理/実行管理/ストレージ管理/ネットワーク管理
第3章 Dockerからコンテナを操作する
プログラム実行環境分離/ストレージ領域/ネットワーク/ホストとコンテナ・ファイル共有/外部アクセス
第4章 自前のコンテナ管理ツールを作る
環境が隔離されていること/アプリが動作すること/外部からネットワーク・アクセスできること
第5章 自前コンテナ管理ツールの動作確認
Appendix1 cgroupを利用したリソース制限設定ツール
AI画像処理
画像生成AIの新機能を試す〈第3回〉
生成スピードを短縮できる「LCM」
ラズパイでエッジAI〈第4回〉
人の状態を識別する…転倒検知とポーズ
生成AI×エッジ・デバイスでAI画像認識〈第3回〉
シンプルな6層CNNの仕組み…カラー・ボール認識を例に
テクノロジー掘り下げ
Pythonで体験カルマン・フィルタ入門〈第3回〉
カルマン・フィルタで1次元運動を推定(2)
もっと深掘り!Git&GitHub〈第2回〉
タグとブランチ戦略
特殊な工具や難しい技術は不要!
表面実装部品のラクラクはんだ付け術
Raspberry Piライフ
ハイレゾ&I2S伝送対応![新]ラズパイPicoDACの製作〈第14回〉
DSDネイティブ再生対応(4)…DSD音量処理編
付録基板コーナ
最終回 Picoとマルチコア対応RTOSでArduinoシールドを使おう〈第7回〉
Pico WのWi-Fi機能を使ってネットワーク通信を行う
ニュース&レポート&お知らせ
EVミニカート・レース2024つくばレポート
ほんのり
InterfaceDojo通信〈第6回〉
青梅(東京都)編
作業部屋 ツール自慢〈第27回〉
はんだ付け不要で独自基板を製作できるPCBAサービス
読者プレゼント
次号予告
別冊付録
コンピュータ手帳2025
詳細な内容はこちら