水やり制御/IoT環境センシング/植生画像センシング
Interface 2018年 10月号
ラズパイ・カメラ・センサ IT農耕実験
Interface編集部 編
B5判 168ページ
定価1,019円(税込)
2018年10月1日発行
大変恐縮ですが,こちらの商品は品切れ絶版となりました.
目次
水やり制御/IoT環境センシング/植生画像センシング
特集 ラズパイ・カメラ・センサ IT農耕実験
新コーナ:IoTマイコンESP32実験
CPUメカニズム合点道場:RISC-V
ラズパイ・サーバ:IoTデータ定期配信
目次
水やり制御/IoT環境センシング/植生画像センシング
特集 ラズパイ・カメラ・センサ IT農耕実験
第1部 IT農業&栽培の実験
灌水制御の基礎知識から日射量比例制御の実際まで
第1章 農業で永遠のテーマ…自動水やり制御装置を作る
基本センサ&カメラを使えるようになってIT農業スタート
第2章 はじめてのラズパイ植物センシング
My農業実験ベンチをGetする
第3章 簡易ビニールハウスの自作&IoT制御に挑戦
ESP32マイコンからGoogleデータ解析BigQuery入門
第4章 植物栽培のキモ「水やり」管理IoT
第2部 農業向け画像センシングの研究
これから注目のマルチスペクトル撮影を手軽に試す
第1章 植物センシング・カメラの自作
画像センシングでこれからますます重要!
第2章 研究 色とイメージセンサ
Appendix1 マルチスペクトル撮のキモ 光学フィルタ特性を調べるMy分光計の自作
Appendix2 屋外で使えるカメラ図鑑
第3部 IT農業お役立ちツール実験&研究
農業などのアウトドアIoTや特殊な調理装置で使えそう
第1章 電子機器の天敵「高温・高湿度」簡易試験チェンバの製作
IoT電源問題を解決してみる
第2章 屋外ラズパイ用ソーラー電池の製作
モニタリング向きLPWA Sigfox&IoTクラウドを試す
第3章 農業IoT向きワイヤレス&バッテリ動作の実験
IoT端末の永遠の課題…電源問題
第4章 ラズパイ電池駆動の検討
Appendix1 農業センシング・データ標準化の世界
CPUメカニズム合点道場
オープンソースCPU「RISC-V」の研究〈第8回〉
定番実装Rocket ChipをFPGAで動かして「hello!」
シミュレータの自作からはじめるCPU動作メカニズム〈第2回〉
シンプルRISC-Vシミュレータを自作する
人工知能や科学計算
人工知能アルゴリズム探検隊〈第22回〉
「巡回セールスマン問題」の最短ルートを量子コンピュータじゃなくてアリのエサ探しから解く
FPGA人工知能のポテンシャルを探る〈第5回〉
カメラで取り込んだ手書き文字のAI画像認識
手のひらLCDコンピュータ音の信号処理をはじめる〈第4回〉
9帯域リアルタイム&タッチ操作イコライザ
テクノロジー掘り下げ
パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第38回〉
DHCPサーバを作る(1)…基本的な応答を行える簡易版
IoTマイコンESP32
新連載 定番IoTマイコンESP実験コーナ〈第1回〉
ESP32標準搭載! 注目IoTマイコンOS「FreeRTOS」をはじめる
Raspberry Pi2 ライフ
メカニズム丸見え! ラズパイAIサーバを作る〈第14回〉
ラズパイMyサーバによるIoTデータ定期配信
ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第22回〉
起動時間はじめての分析&短縮
未来トピックス
日本酒エレクトロニクス〈第15回〉
出荷するまでの工程のIT化を検討
新連載 その1…測るもの:植物のエサの量 道具:CO2ガス・センサ
農業センシングの世界
スポーツ・センシング for 2020〈第17回〉
3軸加速度センサを使った走高跳トレーニングの研究
IoT時代の地図・地球データ ワンポイント講座〈第8回〉
現在地からの地形的見える範囲が示せる「可視性解析」
箸休め
僕たちラズパイ団 激流編〈第22回〉
嵐の後のバラシ